Ambient IoT通信研究コンソーシアム
インフラ老朽化と少子高齢化が同時に進む我が国では、機械・設備の点検監視をセンシング・通信・情報技術によって省力化、高度化することが求められています。また今後は、データの蓄積や、それを用いた機械学習による状態推定や状態予測によって事故や故障の発生前に対策を施す「予知保全」がますます有効となるでしょう。こうしたInternet of Things(IoT)の実現には、電源や通信手段の制約から、これまで情報システムから隔絶されていた装置・機械・設備も、最小限の所在や状態を情報システムに伝達する機能や性能が必要となります。
Ambient IoT通信研究コンソーシアムは、これまで電源や配線等の課題により情報システムで扱うことが困難であった設備、機械の監視や制御を、「電池なし無線センシング技術の高度化・システム化」によって解決する研究開発を行っています。一般に「Ambient IoT」は無線基地局やWiFiなど環境にあるエネルギを用いた限定的なIoTシステムを指すこともありますが、本研究コンソーシアムでは、IoTが環境のように存在させることをAmbient IoTと称し、特に無線電力伝送と後方散乱通信の組み合わせに注目しています。
・長距離バックスキャッタ通信、MHz帯域幅のAmbient IoT通信を構成する端末および読み取り装置、電⼒供給装置に関する要素技術の研究開発
・Ambient IoT通信を構成する技術要素を組み合わせた技術検証実験および、実⽤化を前提とした実証実験の企画・準備・実施
・Ambient IoT通信に関する競争的研究資⾦等の共同提案に向けた準備
・Ambient IoT通信に関する標準化活動や研究開発動向に関する情報開⽰および情報交換